Inside Story

根底に流れるスピリット

Inside Story

根底に流れるスピリット

  1. HISTORY-04

技術と経験の積み重ねであるタイヤ作りのハードルを、iRCはときに、野心をも含んだ挑戦心で乗り越えてきた。
開発陣の情熱が実を結んだ、5つのストーリーを振り返る。

episode.4 Step by step

次代を見据えて

ロード用チューブレスタイヤの頂点に君臨するFORMULA PROTUBELESSには、最新の技術が余すことなく盛り込まれている。

 マウンテンバイク用タイヤの開発が進められるなか、チューブレスタイヤ開発という大きな転機が訪れる。その開発は90年代後半から始まり、ダウンヒル用タイヤのKUJO DH TUBELESSを2000年に、クロスカントリー用タイヤのSERAC XC TUBELESSを2002年に発表。パンクトラブルで悔しそうにレースを終える選手の姿を目の当たりにしていた開発陣の、「何とかしなくては」という想いから生まれた、パンクに強く走行性能も高いチューブレスタイヤは一気に普及したのだった。

 一方、ロード用チューブレスタイヤはといえば、欧州メーカーのプロトタイプモデルが発表されていた程度。マウンテンバイクで培ったチューブレスの技術を展開すれば、先頭を切って製品化できると開発陣が予感したのは、自然な流れだったといえるだろう。

 ビードから着手した開発は、いきなり壁にぶつかる。強度優先で寸法をタイトにすると組み付けができず、組み付けを優先するとタイヤが外れバーストしてしまうのだ。その解決策となったのが、従来のアラミド繊維よりはるかに高い強度を持つ有機繊維だった。組み付け性はもとより、高い空気圧でも強度や安全性を保てる、理想的な素材との出会いだった。

 2007年、2年におよぶ開発の末にFORMULA PRO TUBELESS HC/SCが誕生した。一漕ぎで実感できる走りの軽さ、グリップ力の高さ、乗り心地のよさ、パンクした時の空気の抜けにくさ──。それは、あらゆる面で進化を遂げた、次世代を担うロードタイヤが世に出た瞬間だった。チューブレス構造に確信を持った開発陣は、素材のさらなる進化とその組み合わせに注力していく。前例のない大胆なバイアス角を採用したTopSecret、ハイグリップのRBCC、耐パンク性に優れるX-Guard、世界最軽量のLight、さらに25cへのサイズ展開など、開発の手を緩めることをしなかった。

 2015年、プロフェッショナルコンチネンタルチームのNIPPO・ヴィーニファンティーニとのパートナーシップ締結は、プロ選手のフィードバックを直に得られる、開発における理想的な体制の構築を意味した。ジロ・デ・イタリアなど、シビアな本場のレースに投入された結果、新たな課題は、さらなる「グリップ力向上」「耐パンク性向上」、そして「路面状況を把握しやすいパターン設計」。2016年に送り出したFORMULA PRO TUBELESSシリーズは、課題の克服に1年を費やした、まったく新しいものだった。

 タイヤへの負荷が増すロードレーサーへのディスクブレーキの普及。それは、クリンチャータイヤやチューブラータイヤよりも高い強度と精度を持つチューブレスタイヤが求められていることを意味する。チューブレス対応ホイールが飛躍的に増えるといった環境の変化もまた、FORMULA PROTUBELESSシリーズの進化、ひいては、より良い製品を生むきっかけとなるのは間違いない。

 さまざま経験や失敗を糧とし、それぞれに成功を収めてきた、モトクロスタイヤ、マウンテンバイクタイヤ、ミニバイクタイヤ、ロード用チューブレスタイヤ。タイヤ作りに対する情熱と挑戦心を忘れないiRCは、次代を見据え、これからも走り続けていく。